世の中知らないことだらけだ…

この年になっても、というより、この年になったからこそ、というべきか。とにかく世の中知らないことだらけだ。知っていたつもりのことも、よくよく考えてみると、まるで知らなかったりする。「民主主義」などという制度はその典型だが、最近になって、家族のことさえまともにわかっていないことに気がついた。 子どもの頃から同居していた祖母の本名を、今の今まで知らなかったのだ。

夏目漱石の眼

『芸術新潮6月号』夏目漱石の眼

夏目房之介さんが、『芸術新潮6月号』と「東京新聞」6月13 日付け文化面に「漱石の絵はあまり上手くなかった」というような記事を寄稿していて、読んでいるうちに急に祖母のことが気になりだした。晩年ボケボケになってしまった祖母から、「漱石さんのお嬢さんと小学校で同級だった」という話を、ぼくは日に三回は聞かされていたからだ。

「東京新聞」2013年6月13 日付け文化面

「東京新聞」2013年6月13 日付け文化面

祖母が亡くなったのは1981年、昭和56年ことだ。なぜ憶えているかというと、この年 YMOが『BGM』『テクノデリック』という二枚の問題作をリリースしているからだ。『BGM』は祖母の病が悪化し始めた3月にリリースされ、『テクノデリック』は祖母の葬儀が行われた10月の記憶と重なっている。

『TECHNODELIC』

『TECHNODELIC』

祖母の亡くなった年はYMOのおかげで憶えているが、生年は知らない。仏壇に置いてある位牌の裏を見たら「行年83歳」と書いてあった。つまり、生年は 1898(明治31)年か1899(同32)年だ(満年齢か数え年かによって違う)。漱石の娘で祖母の同級生に該当するのは長女の筆子さんだ。筆子さんと同い年だとすれば祖母の行年は数え年で、生まれは1899年だ。そんなことを考えながら、位牌を仏壇に戻そうとしたら、そこに刻んである祖母の名が「喜美じ」となっていることに気づいた。ぼくは祖母の名前を喜美子だと長く信じていて、疑ったことはない。びっくり仰天である。

同居する母に 「(祖母は)喜美じが本名だったの?」と詰問するような口調で訊ねると、「あなた、そんなことも知らなかったの?」と逆に責められてしまった。母によれば、祖母・喜美じは「きみじ」という名前が気に入らなかったらしい。男の名前のような響きだったからだという。だから、周囲には「喜美子」を名乗っていたのだ。親戚は皆、「名乗り」と「実名」が違うことはよく知っていたという。知らなかったのは俺だけだったのか…。

無知がそれだけにとどまらないことにも気づいてしまった。祖母は赤城小学校(新宿区)出身だといっていた。つまり、夏目筆子さんとは赤城小学校で一緒だったということだ。赤城小学校は現存しない。調べたらもともと神楽坂・赤城神社近くにあった小学校らしい、ということはわかった。

だが、当時の筆子さんは早稲田南町(いわゆる「漱石山房」)に住んでいたはずだ。現在の学区を参考にすれば筆子さんの通っていたのは早稲田小学校(現存)でなければならない。筆子さんが赤城小学校に通っていたのがまちがいないとすれば(つまり祖母の話が正しければ)、それは越境入学だ。越境入学だとすれば、筆子さんは、おそらく母である鏡子さんの実家・中根家があった矢来町に寄留していたことになる(現在の新潮社のある場所)。矢来町は神楽坂の隣町である。こんなことが気になるのが昔からわかっていれば、サラリーマンだった頃仕事上のお付き合いの深かった作家の半藤一利さんともっと仲良くしていたのだが(笑)、その半藤さんが、筆子さんの娘である末利子さんの連れ合いだと知ったのも最近のことである。

もっとも、筆子さんのことは、半藤さんに頼らずとも図書館や新宿歴史博物館に行けばかなり正確にわかる。が、考えたら祖母・喜美じがどこに住んでいたのか、ぼくは知らないのである。神楽坂近辺だということは容易に想像がつくのだが、町名は知らない。その家でぼくの父も生まれているはずなのだが、祖母も父も「牛込の家」としかいわなかったから、突き止める手がかりもない。

ぼくが生まれた頃には「牛込の家」はすでになかった。牛込とは旧牛込区のことで、現在の新宿区北東部全体がその範囲に含まれる(新宿区は、戦後、牛込区・四谷区・淀橋区の三区が合併してできた)。「赤坂見附で電器商を営んでいた祖母の実家が破産したから実家は借金のかたにとられた」というような説明は誰かに聞いたことはある。だが、それ以上のことは何も知らない。夏目家のことは調べられても、自分の家のことは調べられない。もはや親戚の記憶をたどるほかないが、祖母も父ももはやこの世の人ではない。わずかに残った他の親戚に話を聞きに行けばいいのだが、いろいろな事情で多くの親戚とは疎遠になっている。つまり、これ以上のことはわからないまま、ぼくもそう遠くない将来、鬼籍に入ることになる。

ま、他人にとってはどうでもいい話なのだが、自分の家に関する自分の無知が気になる、ということはやはりそれだけ年を重ねたということなのだろう。

『City--はっぴいえんど全曲楽譜集』

『City–はっぴいえんど全曲楽譜集』

漱石や祖母とは全然関係のない話だが、『芸術新潮6月号』の表紙を飾る漱石のイラストは矢吹伸彦さんの作だ。矢吹さんは、『ニューミュージック・マガジン』の表紙でも知られるが、はっぴいえんどの解散コンサートである「City—Last Time Around」(1973年9月21日)を記念して発売されたパンフ兼楽譜集(正確には『City–はっぴいえんど全曲楽譜集』)もデザインしている。 はっぴいえんどのイラストを描く人が漱石のイラストも描くなどということは、はっぴいえんどを聴いていた十代の頃には想像もつかなかった。当時のロックは 鴎外や漱石を超えたところにあった。そのときの気分がまだ抜けない。困りものである。

 

批評.COM  篠原章
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket