NHK紅白歌合戦2019レビュー—「アニソン時代」がより明確になった歌の祭典

五輪プロモとしての紅白

 
2019年、またまた紅白の季節がやってきた。
 
高額な放送権料を思えば、NHKが東京五輪を盛り上げたくなるのは当然だが、至るところに五輪に結びつける演出が入るだろう。それはちょっと勘弁だなあ、という事前の思いを振り払い、「ふだん聴かない歌手の生存確認は必要だ」と自分を納得させてチャンネルをNHKにあわせた。
 
画面にはいきなり国立競技場が映った。案の定「五輪プロモ」だ。新しい競技場を観るのはいいが、何も紅白で観る必要はない。いきなり興ざめだ。たちまち意欲は減退したが、ここは踏ん張りどころ、「きっといいこともあるに違いない」と自分に言い聞かせた。こうなるとちょっとした苦行である。
 

米津玄師の3作品

口開けとなったFoorin 「パプリカ」は米津玄師の作品。ここ数年米津がもてはやされているが、この作曲家、NHK好みなんだろうか。今回の紅白では菅田将暉 「まちがいさがし」、「NHK2020ソング」の嵐 「カイト」も米津作。「カイト」の場面ではご本人も登場した。
 
そもそも「NHK2020ソング」って何なんだよ、と思う。「五輪応援歌」との話だが、だったら「五輪テーマソング」でいいではないか。妙に曖昧な表現に「裏」を感じてしまう。五輪に向けて別の歌も出てくるという意味なのか。
 
ご本人によれば「カイト」は力作とのことだが、ぼくにはにはまるでピンと来ない。最近のスポーツ応援歌は低温沸騰型が多いようだが、「カイト」は応援歌というより反省歌で、びっくりするほど内省的な歌詞だ。メロディの盛り上がりにも欠ける。「パプリカ」が支持されるのはわかるが、「カイト」はどうなるのだろう。
 

AKBビジネス・モデルの翳り

AKB系は、AKB48 「恋するフォーチュンクッキー~紅白世界選抜SP~」、日向坂46 「キュン」、欅坂46 「不協和音」、乃木坂46 「シンクロニシティ」の4作。個人的には欅坂のエロティシズムに惹かれるが、AKB系にビジネス・モデルとしてのフレッシュさはもはや見いだせない。親分の秋元康は「AI美空ひばり」という企画倒れのコーナーで顔を見せていたが、ビジネス・モデルの見直しを急がなければ秋元帝国は崩壊するぞ、と脅したい気分になった。
 
「握手券」を獲得するために相当数のCDを入手する、というのがAKB系ファンの常道となっている。「握手」というスキンシップに惹かれる男たちのファン心理心理はよく理解できる。が、「握手券」でファン心理を巧みに操作する商法は、「クーポン10枚集めたらカレーライス無料」というセンスとはだいぶ違う。生身の女性アイドルが取引の対象だからだ。行き過ぎれば、「CD100枚買うからデートさせろ」「CD1000枚買うから朝まで付き合え」というモンスターを生みだしてしまう。小金を持ったファンたちのなかには現にそうした要求をつきつけ、アイドルたちを個人的に独占しようと躍起になった連中がいる。AKBグループに属するNGT48の山口真帆に対する暴行事件も、そうしたモンスターの引き起こした事件である。
 
連中は、NGTのアイドルたちの宿舎と同じマンションに部屋を借り、アイドルたちを部屋に招き入れるという異常な行為を平然とやってのけた。山口真帆のようないうことをきかないアイドルにはいやがらせし、最後は引退にまで追いこんだ。経営サイドはそのことを知りつつ、売上げに通じるものならと事実上放置していたのである。「売春」とまでいわないが、お金のやり取りを伴うスキンシップの行き着く先が「アイドルとファンの垣根を越えたパーソナルな関係」であることは経営側にも十分予見できるはずだ。こうしたビジネス・モデルは、アイドル間の不健全な競合関係を生みだし、モンスター的なファンを増殖・増長させてしまったのである。
 
NHKなどのメディアは、本来ならこうしたビジネス・モデルの危うさを指摘すべきだ。ところが、彼らはAKBや秋元を多用し、「持ちつ持たれつ」の関係を築いてしまった。これは放置しておいてよい問題ではない。エンターテインメント業界を破綻させかねない、(アイドルとファンの双方に対する)おそるべきハラスメントである。メディアはいい加減覚醒すべきだろう。
 

吐き気を催した「AI美空ひばり」

ついでに「AI美空ひばり」企画にも文句をつけおきたい。こんなものに入れ込んでも何の得もないぞと。誰がこんな企画を喜ぶのか、喜ぶ人の顔が見たい。どうしてもやりたいなら、「AI勝新太郎VSAI渥美清」とか、「AI天童よしみ VSリアル天童よしみ 」「AI桑田佳祐VSリアル桑田佳祐」といったヘンテコ対戦企画のほうがまだマシだ。

「AI美空ひばりに新曲を歌わせる」という企画は、そもそも紅白が最初ではなかった。12月17日にNHK地上波で放映された『よみがえる 美空ひばり』というドキュメンタリーが発端である。そのドキュメンタリーも秋元康らが仕掛けたものだと思うが、紅白が終わってから、一部のメディアでも「死者への冒涜」といった非難が巻き起こっている。

「死者への冒涜」という弱々しい論理にも閉口するが、そもそも「美空ひばりの歌声をAIで現代によみがえらせる」価値などあるのか。せいぜいが、還暦をとおに過ぎた一部の美空ひばりファンに阿る、といったレベルでの話にすぎない。そうでなければ、秋元が、「俺はたんなるAKBのクリエイターではない。大作詞家、大プロデューサーなんだぞ」と虚勢を張るための材料になっただけだ。秋元が作詞した「川の流れのように」はたしかによい歌だと思う。が、この曲については美空ひばりの録音があるのだから、それで十分である。本当のファンなら、新曲「あれから」に惹かれるはずがない。秋元の「勲章」を1つ増やしただけだと思う。バカバカしくてやってられない。

 

ジャニーズの奥深さ

「AKB系時代の終焉」といったからには、「ジャニーズ時代の終焉」といわないとバランスが取れない気がするが、依然としてジャニーズは侮れない。SMAPのようなオーラのあったグループを欠き、TOKIOやV6の退潮も目立つが、King & Prince、Kis-My-Ft2(キスマイ)といった新興勢力が台頭し、Hey! Say! JUMPや関ジャニ∞の吸引力は衰えていない。ジャニーズJr.のコーナーもあれば、嵐が「カイト」以外に 「嵐×紅白 スペシャルメドレー」を歌うなど、NHKに対する影響力はいまなお絶大で、新しいマーケットを創りだしてファンを育てようという意欲にも溢れている。嵐のようなオーラのない、ふつうの青年たちが集まるグループを上まで押し上げる力は相当なものだ。
 
ジャニーズ事務所には、AKBのような「ベンチャー」または「ちんびら」では到底太刀打ちできないノウハウがあるということだろう。このことはあらためて心に刻んでおきたい。
 

企画ものの成否と「アニソン」の台頭

今年も「企画モノ」が目白押しで、最大の目玉は特別企画・YOSHIKI feat. KISS <YOSHIKISS> 「Rock And Roll All Nite -YOSHIKISS version.-」だった。KISSが紅白に出るのは痛快だったが、YOSHIKI のパフォーマンスがどうにも気に入らない。ヘタクソではないし、押さえどころは押さえているのだが、おもしろみに欠ける。竹内まりや(初出演)の「いのちの歌」企画も、NHKとしては「推し」だったのだろうが、なんとなくベタな企画で、あまり印象に残らなかった。ただし、竹内まりやの軌跡をスライドショーで振り返る場面で、岡田有希子や大滝詠一の写真が出てきたのにはちょっと驚いたが。
 
注目していた企画は新海誠『天気の子』の映像を背景に歌ったRADWIMPS。女優の三浦透子をフィーチャーしたことが話題になったが、新海誠が紅白のために用意した特別映像もあり、数十人のコーラス隊もありで、密度の濃い時間を満喫できた。ボーカルの野田洋次郎の音程が一部不安定だったのは残念だったが、2020年代に向かって彼らが「躍進」することは間違いないと思う。
 
今回の紅白では、RADWIMPS以外にもアニメ絡みの歌が少なくとも11曲あったが、日本のポップ・カルチャーは今後もアニメ中心の展開になるだろう。音楽がアニメに同伴するかたちで進む構造を懸念する人もいるが、豊饒なカルチャーが他のカルチャーを引っ張るのは世の道理であり、けっして悪いことではない。
 
はっぴいえんど世代としては、ラグビーに絡めた松任谷由実の「ノーサイド」で鈴木茂、小原礼、林立夫、松任谷正隆(skye+)の演奏を聴けたのは幸運だったが、ユーミンは今回もキーを下げて歌っていた(前回出演時もそうだった)。年齢を考えれば目くじら立てるべきではないと思うが、リスナーとしてはやはりシラケてしまう。世代交替の波はいかんともしがたい。
 

 秀逸だった氷川きよしとMISIA

「2019年、日本の歌謡ポップス界の総決算」という純然たる紅白的視点でいうと、ラスト4曲が最大の見せ場だった。なかでも氷川きよしが秀逸。これだけのエンターテイナーが日本にいることは誇りを持っていいと思う。MISIAの歌唱も群を抜いていた。日本のポップス歌手は相変わらずヘナチョコばかりだが、MISIAがいることでずいぶん救われている。「AI美空ひばり」なんかより「歌のうまいポップス歌手」にもっともっと生まれてほしい。なんでこんなあたりまえのことが、日本のポップス界、エンターテインメント界でなかなか実現されないのか、不思議でたまらない。
 
批評.COM  篠原章
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket