『風街オデッセイ 2021』レビュー Vol. 3(全4回)

佐野元春の“欠席”

昨日(11月5日)の公演のレビューには書かなかったが、「風街オデッセイ」の初日は、「鈴木茂+林立夫」のユニットから始まった。鈴木茂『バンド・ワゴン』時代の名曲「砂の女」からスタートするという、はっぴいえんどとティン・パン・アレー(鈴木茂)のファンにとって垂涎のオープニングだったが、第二夜のオープニングは、「A面で恋をして」。「ナイアガラ・トライアングルVol.2」の大瀧詠一、佐野元春、杉真理の3人によるビッグヒットで、はっぴいえんどとナイアガラのファンにとって嬉しいオープニングとなった。

ただし、歌うのは鈴木茂伊藤銀次杉真理の3人で、「はっぴいえんど・鈴木茂」「ナイアガラ・トライアングルVol.1・伊藤銀次」「ナイアガラ・トライアングルVol.2・杉真理」の混成。佐野元春がいないのがちょっと寂しい。

「欠席」した事情はわからないが、佐野は前回の松本隆「45周年」のイベント(『松本隆 作詞家活動四十五周年記念オフィシャル・プロジェクト 風街レジェンド2015』2015年8月21日・22日 於・東京国際フォーラム)の際に、亡くなった大瀧の代役で「はいからはくち」を歌って、ファンの不評をかっている。「あの失敗が響いてはずされたんじゃないの?」という声も聞こえてきたが、失敗といっても「はいからはくち」をMOTO流に歌っただけのことである。はっぴいえんどファンにとって「佐野の歌は大瀧の歌とまるで違う」というのは動かしがたい事実だが、細野晴臣、松本隆、鈴木茂が認めなければ佐野は代役に選ばれなかったのだから、佐野にはまるで責任はない。ぼく自身も含めての話だが、熱狂的なファンとは厄介なものである。伊藤銀次の姿を見られたのはいいが、「A面で恋をして」にはやはり佐野がいないとね。

鈴木慶一「十二月の雨の日」にむせび泣く

初日同様、この日のラスト(第二夜も同様にラスト)は「はっぴいえんど」のステージだった。大瀧詠一の代役で初日の「十二月の雨の日」を歌ったのは曽我部恵一だったが、この日は鈴木慶一だった。これにははっぴえんどのコアなファンも「異議なし」だったと思う。鈴木慶一は、はっぴいえんどのデビュー当初にもオルガンで参加しており、今回のイベントでも、初日からサポートのオルガニストとして往時のサウンドを彷彿とさせる楽しい演奏を(おもに右手のみのプレイで)聴かせてくれたが(それもあの時代のハモンドオルガンを使っていた!)、「十二月の雨の日」のボーカルは現存するミュージシャンの中でベストマッチである。

「鈴木茂が歌うのでは?」という予想もあったし、それでも皆納得したとは思う。だが、鈴木慶一のはちみつぱいがデビューした頃、慶一の歌い方は大瀧詠一のスタイルにそっくりだったことを想いだせば(当時、大瀧と慶一は同一人物だと誤解している友達もいた)、慶一の「十二月の雨の日」をむしろ聴きたかった。その思いが叶えられてすこぶる満足だ。この歌を歌う前、慶一は「大滝さんゴメン!僕の冥土の土産に」と言っていたが、この言葉に多くのファンが泣いた。はっぴいえんどの時代、スリードッグナイトの件で大瀧にからかわれた慶一の「歴史」を想いだすと余計に感慨深い。

大瀧詠一が逝き、その穴を埋めるはっぴいえんどのボーカリストなどいないのを承知しながら、誰が代役を務めるかでぼくたちは喧々諤々の議論をする。多くの歌は属人的なもので(たとえば、桑田佳祐の歌は桑田佳祐にしか歌えない)、歌い手がいなくなればその歌はそれで終わりのはずだが、それだけでは満足しない。ファンとはかくも欲張りで、実に厄介なものだ。過去の音源に浸るだけでは飽き足らず、「再結成ライブ」などやれば、死んだ者に生き返ることを求める。

鈴木慶一の「十二月の雨の日」をぼくたちが素直に受け入れるのは、鈴木慶一が「はっぴいえんどとはっぴいえんどの時代」を熟知する、はっぴいえんどとDNAを同じくするアーティストだからだ。大瀧詠一とは歴史的なポジションもDNAも異なる佐野元春や曽我部恵一の歌を受け入れられないファンは多い。ナイアガラがキャリアのスタートだった山下達郎だったらファンは受け入れるのか、と考えても難しいと思う。山下本人も、「はっぴいえんどの大瀧詠一の代役」を務めるつもりはさらさらないだろう。

Vol.4につづく

Vol.2を読む

批評.COM  篠原章
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket